ここ数年、中国人のライフスタイルは劇的に変わりました。
収入は増え続け、インターネットなどの情報技術が急速に発達した時期です。
中国の友人知人は会うたびにオシャレになり、次々と起業してマンションや高級外車を手に入れました。
中国経済の繁栄やその恩恵を誇示するかのように、微信(SNS)には絶え間なくイケてる画像がUPされています。
日本のメディアや評論家は「中国経済は減速」「社会主義市場経済は幻想」と盛んに報じていますが、ショッピングモールやネット通販における圧倒的な消費パワーをダイレクトに体感すると、
幾度かの経済事故を乗り越えながら、中国市場は堅調に成長を続ける
と予測しています。
Panel 1
残念ながら、中国では日本製品に対する好感度や信頼度は陰りをみせています。
日本製品に限らず、舶来品が珍しい時代は終わりました。
しかし、中国人が欲しいモノはまだ日本にあります。
安心安全な食べ物やブランド品、心地よい接客など、簡単に手に入れることができない商材やサービスは輝きを失っていません。
今もなお高い信頼を構築しているブランド企業や世界に通用する伝統工芸品はこれからも中国人の購買欲を満たし、観光や飲食などの日本特有のサービス業は以後も高い評価が得られるでしょう。
インバウンドの波を乗りこなしている企業やフリーランスの多くは、新しいメイド・イン・ジャパンを創り出しています。
Panel 2
中国の繁華街を少し歩くだけで、クールな電気自動車、高機能なガジェットや先進的なサービス、目新しいスイーツなど、日本のハイエンドユーザーが欲しがるモノが溢れていることに気づくでしょう。
また、中国で生活していると、ハードだけでなく、ソフト面でも世界を一歩リードしているのではないかと感じます。モバイルアプリは多種多様で柔軟性に富み、痒い所に手が届くその使い勝手の良さに驚かされます。
キャッシュレスの支払いは当たり前。無人コンビニはもう珍しくありません。高度なIoTやサービスが生活の隅々まで浸透している実態を目の当たりにし、中国の技術力とその革新速度に脅威を覚えます。
ここ最近、大陸発の電子機器やフードに注目が集まっていますが、特に中国製アレルギーの薄い若年層にその傾向があるようです。これらの若年消費者が日本の内需を牽引する頃、中国制造的(made in CHINA)の位置づけはかなり向上するとみています。
Panel 4
WEBデザイン
HP制作、コンテンツ企画(日本語/中国語)、WordPressのカスタマイズ
物販事業
開発輸入、販売